367件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広島市議会 2022-02-07 令和 4年第 2回 2月定例会-02月07日-01号

将来にわたって信頼される事業運営を行うためには,市民との相互理解を深めていくことは大変重要であると考えています。このため,今後ともホームページなどを通じて積極的に情報公開を行い,寄せられた市民意見については事業運営の参考としていきたいと考えています。  最後に,県は統合以外の連携を選択した自治体に対して統合への参画を促していくとしているが,今後の広島市の基本的姿勢はどうかについてです。  

広島市議会 2021-12-09 令和 3年第 5回12月定例会−12月09日-03号

それは,言葉の障壁や文化について相互理解が進む環境になってきたことです。私が子供だった頃には遠い異国であった海外諸国も,ITやオンラインの発展を通じて,もはや遠い国ではなくなりました。高額な経費をかけて海外に出かけなくともほぼ無料で海外の友人と対話ができます。言葉についても,英語が当たり前のように話せる日本人も増えてきました。

広島市議会 2021-12-08 令和 3年第 5回12月定例会−12月08日-02号

国においても,農林水産省と厚生労働省が共同でプロジェクトを立ち上げ,関係団体相互理解に努めるほか,農水省においては,農福連携技術支援者の育成にも力を入れています。農福連携技術支援者は,農福連携現場実践手法をアドバイスする専門人材で,研修において,関係法令障害ごとの特性,農作業上の課題等の講座を学習し,修了試験の合格をもって認定されます。

東広島市議会 2021-03-02 03月02日-04号

このため、本市では、昨年7月に第3次東広島国際化推進プランを策定し、基本理念である多文化共生まちづくりを目指すこととしておりますが、現在、増加を続け、多様化する外国人市民生活環境充実や、さらなる異文化理解相互理解を図っていくことが課題となっているところでございます。 こうした状況におきまして、国際化担当の業務を生活環境部へ移管した理由についてでございます。 

広島市議会 2021-02-19 令和 3年第 1回 2月定例会-02月19日-03号

また,コロナ禍において実施した地域福祉関係団体への応援金支給等取組を通じて,各種地域団体活動実態等を再認識するとともに他の団体との相互理解を深めた市社会福祉協議会にとりましては,今後の地域福祉における団体間の連携強化や幅広い地域活動を行っていく上での土壌づくりになったというふうに受け止めております。  

広島市議会 2020-12-08 令和 2年第 8回12月定例会−12月08日-02号

とりわけ,地域コミュニティーへの支援策の一つであります地域福祉団体への応援金につきましては,地区社会福祉協議会がその事務を通じて地域各種団体活動実態等を再認識するとともに,他の団体との相互理解を深める契機ともなり,今後の地域における団体間の連携強化につながるものになったと考えています。  

広島市議会 2020-09-17 令和 2年第 6回 9月定例会−09月17日-03号

新型コロナウイルス感染症対策契機とした今回の応援金支給については,地域においてその調整に当たる地区社会福祉協議会にとって初めての経験であり,どこの団体応援金支給するのか話合いが重ねられたと聞いておりますが,この取組を進めていく中で,地区社会福祉協議会として地域における各種団体活動実態等を再認識するとともに,他の団体との相互理解を深め,連携強化が期待できる契機になったところもあるというふうに

東広島市議会 2019-09-11 09月11日-03号

市民協働まちづくり指針の中の基本原則といたしまして、住民自治協議会地域を代表する市のパートナーであり、自主性自立性を尊重し、相互理解の上で協力していくことといたしており、各住民自治協議会は、それぞれの地域における課題を共有し、課題解決地域魅力向上などに取り組まれているところでございます。 

東広島市議会 2019-06-19 06月19日-03号

農福連携を進めていくためには、農と福の相互理解が不可欠でございますことから、今後とも、農と福のマッチングに向けた意見交換会を実施し、内容を充実させるなど、本市農福連携の進展に合わせて、効果的な意見交換の場の設置となるように努めてまいりたいと考えております。 また、この意見交換会意見を受けまして、農作業現地見学会を、今年の2月と5月に実施いたしました。

広島市議会 2019-06-19 令和 元年第 2回 6月定例会−06月19日-03号

具体的には,青少年「平和と交流支援事業平和首長会議国内外加盟都市青少年を招聘し,被爆の実相を学ぶとともに,広島や他の加盟都市等から参加した青少年とともに,自分たちはどのような平和貢献ができるかや相互理解を図るための交流についての議論を行う機会を提供しています。また,昨年新たに各都市における平和教育の振興を図るため,二つの事業を始めました。